2011年07月05日

メディア・アンビシャスの7月例会に出席します


メディア・アンビシャスの7月例会に当法人の代表理事がゲストとして参加しますのでお知らせします。




★【メディア・アンビシャス 2011年7月例会】

2007年日本民間放送連盟賞最優秀賞
ギャラクシー賞奨励賞
FNSドキュメンタリー大賞特別賞

『石炭奇想曲  夕張、東京、そしてベトナム』
プロデューサー 吉岡史幸 / 構成・演出 後藤一也 / 編集 定居孝行


 このドキュメンタリーは、かつての炭鉱町夕張の財政破綻をきっかけに、現代の石炭事情に視野を移し、北海道からベトナムへ渡った炭鉱マンを追って見てきた、もう一つの石炭をめぐる世界を描いた作品。

 今回の受賞にあたり、『夕張とベトナムの新旧炭鉱町の栄枯盛衰や、人々の姿、喜びや悲しみなど、「石炭」というキーワードから見えてくる“今”を美しい映像とともに描いた。石炭をめぐる需要と供給の問題や採掘の最前線など、新鮮な発見にも満ちている』という評価を得た。

 夕張の破綻。人々から炭鉱の記憶は消え、自己責任論が飛び交います。しかし、石炭は消えたわけではありませんでした。日本は過去最高の石炭消費量を記録し、世界一の石炭輸入国になりました。
 そして今、北海道に残る日本最後の炭鉱マンたちによって、ベトナムに新しい炭鉱が開発されています。日本に残った最後の炭鉱技術―、それは北海道などで大きな犠牲を払った炭鉱事故の経験から生み出された世界トップクラスの技術でした。

 炭鉱の閉山から時代は変わり、今は中国の発展などにより、日本は将来の石炭安定確保が緊急課題になっています。そして日本に残った最後の石炭技術が、今でも日本人の生活を支えています。ところが、その炭鉱技術もいまや、風前のともしびの状態です・・・。番組では夕張から消えた石炭を追って見えた、もうひとつの世界の姿を追いかけます。

■7/19(火) 19:00〜  フリースペースATTIC (中央区南3西6長栄ビル4F)

上映後 トーク
【ゲスト】 後藤一也 ディレクター、澤田直矢 ゆうばり映画祭ディレクター    
【ファシリティター】 中島岳志 北大大学院准教授(メディア・アンビシャス世話人)

●会員制です。参加希望の方は、メディア・アンビシャスにご入会下さい。年会費3000円(学生会員1000円)です。当日、会場にて入会受付します。また、例会資料代として、+500円をいただきます。

主催/メディア・アンビシャス http://media-am.org/
問合せ/シアターキノ 011-231-9355
posted by 事務局 at 2011年07月05日 | Comment(11) | TrackBack(0) | 出没情報

2011年06月06日

さっぽろ自由学校「遊」の講座に参加します

さっぽろ自由学校「遊」が主催する講座「夕張その後を追う〜いまこそ聴こう現場の声」が5月から開催されていますが、その3回目の講座に当法人の代表理事が講師として参加しますのでお知らせします。

  • 日時:2011年7月1日(金)18:30~20:30
  • 会場:さっぽろ自由学校「遊」 〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西5丁目 011-252-6752 ‎ 
  • テーマ:「夕張からの情報発信〜映画祭を続けることの意味〜」
  • 受講料:単発 一般1,500円 会員・学生1,000円
posted by 事務局 at 2011年06月06日 | Comment(5) | TrackBack(0) | 出没情報

2010年08月06日

札幌シアターキノ「ゆうばりファンタナイト!!!!!」に参加します。

「ゆうばりファンタナイト!!!!!」に代表理事が参加しますのでお知らせいたします。

  • 8/7(土) 21:00スタート (26:30終了予定)
  • 札幌シアターキノ(中央区狸小路6丁目南3条グランドビル2F)

21:00〜『SR2 サイタマノラッパー2 女子ラッパー★傷だらけのライム』(入江悠監督・ゆうばり映画祭第2回製作支援作品)
22:35〜トーク(入江悠監督・ゆうばりファンタ代表理事澤田直矢・ゆうばり映画祭プログラミングディレクター塩田時敏)
23:30〜『なま夏』(吉田恵輔監督・2006年オフシアター部門グランプリ)
24:30〜『マリコ三十騎』(真利子哲也監督・2005年オフシアター部門グランプリ)
25:00〜『反逆次郎の恋』(石井裕也監督・2008年オフシアター部門ノミネート)

  • 入場整理番号付限定チケット2000円 キノ窓口にて発売中!(限定75枚)(キノ会員・市民株主の方 1500円)

また、現在シアターキノでは「『さんかく』(只今公開中)を観て、ゆうばり映画祭を応援しよう!!」キャンペーンを実施中。
『さんかく』 + 『川の底からこんにちは』or『SRサイタマノラッパー2〜』の もう1本をご覧になった方の中から抽選でプレゼントが当たります!>>詳細(PDF)
posted by 事務局 at 2010年08月06日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出没情報

2009年11月02日

もりおか映画祭シンポジウム2009に参加します

当法人会員の松宮文恵がもりおか映画祭のシンポジウムに参加しますので告知します。

「もりおか映画祭 シンポジウム2009 映画でいきいきまちづくり」

会場/プラザおでって3Fホール
日時/11月7日(土)18:30〜

司会/斎藤純(もりおか映画祭実行委員長、街もりおか編集長、作家)
ゲスト
・寺脇研(映画評論家、京都芸術造形大学教授、ジャパン・フィルムコミッション理事長)
・大友啓史(NHKディレクター、映画『ハゲタカ』監督、盛岡市出身)
・松宮文恵(ゆうばり国際ファンタスティック映画祭実行委員会事務局)
posted by 事務局 at 2009年11月02日 | Comment(0) | TrackBack(2) | 出没情報

2009年09月30日

「地域映画祭を考える」に参加します

10月12日(月・祝)に山形市にて行われるシンポジウム「地域映画祭を考える〜映画祭等を通じた地域づくりの可能性〜」に当法人代表理事が参加しますのでお知らせします。

----------------------------------------

「地域映画祭を考える〜映画祭等を通じた地域づくりの可能性〜」

とき:平成21年12月12日(月・祝)13:00〜15:00
ところ:スポーツプラザ21(山形市七日町二丁目7-10 NANA BEANS 8F)
参加費:無料

主旨(チラシより)
東北地域では特色ある様々な地域映画祭が開催されています。
映画祭等は映像産業の人材育成、配給につながる市場としてだけではなく、地域住民が関わることで地域の盛り上がりを生み、域外からの参加者に地域の魅力を広く発信できる貴重な機会ともなっています。
今回、北海道・東北地域で映画祭を主宰されているキーパーソン、撮影をサポートするフィルムコミッションの方々をパネリストに迎え、映画祭等を通じた地域づくりの可能性について考えるシンポジウムを開催します。
皆様のご来場をお待ちしています。

パネリスト
澤田直矢氏 ゆうばり国際ファンタスティック映画祭 特定非営利活動法人ゆうばりファンタ代表理事
小川孝行氏 あきた十文字映画祭実行委員会代表 横手市観光物産課長
吉村和文氏 山形国際ムービーフェスティバル運営委員長
山川 渉氏 やまがたフィルムコミッション事務局員
早坂 実氏 しらたか的音楽映画塾

主催:東北経済産業局
後援:山形県/山形市/山形新聞・山形放送
お申し込み・お問い合わせ先:シンポジウム運営事務局 (株)サンセットスタジオ(担当:早坂) TEL 023-624-3511 FAX023-642-3411
posted by 事務局 at 2009年09月30日 | Comment(1) | TrackBack(2) | 出没情報

2009年07月23日

THEサッポロビヤガーデン2009!

昭和34年から続く札幌の夏の風物詩と言えば…大通公園を貫いて行われる「さっぽろ夏祭り 福祉協賛大通納涼ガーデン」。毎年巨大なビヤガーデンが市内中心部に出現します。
 

その中で大通西8丁目を会場にサッポロビールが行う「THEサッポロビヤガーデン2009」。
「ふるさとのために、何ができるだろう?」をテーマに、3年連続でゆうばりファンタがステージに登場いたします。

 
ここでしか飲めない限定販売の生ビールや北海道各地の名産品を選び抜いたメニューとともに、映画祭について語り合いましょう。
 

会場では今年の映画祭のお宝映像を上映するほか、夕張メロン争奪じゃんけん大会なども。
今年の夏もサッポロビールでカンパ〜イ!

 F1000116.JPG

■日程:2009年8月4日(火)19:00〜
■会場:札幌市中央区大通西8丁目「THEサッポロビヤガーデン2009」

F1000108.JPG F1000102.JPG
※写真は昨年の模様
posted by 事務局 at 2009年07月23日 | Comment(1) | TrackBack(0) | 出没情報

2008年10月27日

『CLARK THEAER 2008』に参加します

10月30日(木)より北海道大学クラーク会館にて行われる『CLARK THEAER 2008』に参加しますのでお知らせします。
この『CLARK THEAER』は2006年より北海道大学の学生が中心となって行っている映画祭で、今年で3回目の開催。今年のテーマは「地域と人のつながり」。全24本が上映され、オープニング上映は今年のオフシアター・グランプリ作品『大地を叩く女』。このほかオフシアター参加作品も「ファンタスティック!ゆうばり」として特集されます。
この映画祭のオープニングイベントに当法人代表理事がゲストとして参加いたします。北大公共政策大学院の中島岳志准教授をホストに「地域と映画祭」というテーマで対談を行います。

■年月日:平成20年10月30日(木)18:30〜19:50(『大地を叩く女』上映あり)
■場 所:北海道大学クラーク会館・講堂
■入場無料

※お問い合わせは北大映画館プロジェクト実行委員会2008事務局 info@clarktheater.jp
090-5201-7951(実行委員長木村)までお願いいたします。
posted by 事務局 at 2008年10月27日 | Comment(0) | TrackBack(1) | 出没情報

2008年07月31日

北海道大学公共政策大学院「2008地方議員向けサマースクール」

北海道大学公共政策大学院主催の「2008地方議員向けサマースクール」に当法人代表理事と市民会館運営室長が講師として参加いたします。
 
2008年8月29日 13:00〜 ゆうばり市民会館 
 
詳細はこちらをご覧下さい。
posted by 事務局 at 2008年07月31日 | Comment(2) | TrackBack(0) | 出没情報

2008年07月25日

「CUE DREAM JAM-BOREE 2008」に参加します

当法人もゆうばり映画祭でお世話になっております、北海道が誇るエンタテインメント・プロダクション「クリエイティブオフィスキュー」が2年に1回札幌で繰り広げる感謝イベント「LAWSON presents CUE DREAM JAM-BOREE 2008」にゆうばりファンタが物販で参加いたします。
販売内容は現在検討中ですので決定次第当サイトでお知らせいたします。
 
また、夕張市民限定でチケット付きバスツアーを当法人で取り扱っております。残数極少のため詳細はNPO法人ゆうばりファンタ事務局0123-53-2637までお問い合わせください。
 
なお、追加チケットが7月26日に発売されますので公式サイトでご確認ください。
 
■年月日:

8/9(土):開場12:00/開演13:00 開場17:00/開演18:00
8/10(日):開場11:00/開演12:00 開場16:00/開演17:00
■会 場:真駒内セキスイハイムアイスアリーナ(北海道札幌市南区真駒内公園1番1号)
■主 催:クリエイティブオフィスキュー

■料 金:全席指定¥5,800(税込)
posted by 事務局 at 2008年07月25日 | Comment(0) | TrackBack(1) | 出没情報

北海道地方自治土曜講座に参加します。

2008年度北海道地方自治土曜講座の第3回に当法人代表理事が参加しますのでお知らせします。
テーマは「住民による地域活性化の実践と自治体の関係」。ご興味のある方はどうぞご参加ください。
 

■年月日:平成20年8月9日(土)
■場 所:北海学園大学2号館21番教室
■定 員:200名
■参加費:当日2,000円(学生:500円)

■内容

10:00−11:20 講演「市民が先導するまちづくり−その実際と今後の展望−」
            吉岡 宏高(札幌国際大学観光学部准教授)
11:20−12:00 報告「市民主導によるゆうばり市民会館と映画祭の運営について」
            澤田 直矢(NPO法人ゆうばりファンタ代表理事)
13:00−13:40 報告「あかびら★よりみちの駅★「幌岡SOUKO」の取り組み」
            植村 真美(幌岡SOUKOプロジェクト 企画・運営担当(まー美株式会社 代表))
13:40−14:20 報告「市民活動支援制度えにわブーケトスについて」
            北岡 昌洋(恵庭市生活環境部次長)
14:20−16:00 パネル討論 「市民が先導するまちづくり、市民と自治体の新たな関係性は?」
            コーディネーター:吉岡 宏高
            討論者:澤田 直也
                 植村 真美
                 北岡 昌洋
                 樽見 弘紀(北海学園大学法学部教授)

posted by 事務局 at 2008年07月25日 | Comment(4) | TrackBack(0) | 出没情報